親知らず抜歯
親知らずとは?
親知らずは、永久歯が生え揃ってから最後に生えてくる歯であり、第3大臼歯とも呼ばれます。一般的に20歳前後に生えてくることが多いですが、現代では退化傾向にあり、1本も生えてこないケースも少なくあります。
親知らずは正常に生えていて健康な状態であれば問題はありませんが、周囲の歯への影響や将来的なトラブルを考慮し、親知らずを残すリスクの方が高いと判断される場合には抜歯を検討することがあります。
パチャ歯科では、幅広い症状の親知らずに対応しており、大学病院で研鑽を積んだドクターが患者さまの親知らずを診断し、抜歯の必要性を判断します。抜歯が必要な場合には、事前に患者さまに説明し、ご納得いただいた上で治療を進めています。難しい親知らずの抜歯もお任せいただけますので、親知らずでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯の流れ
-
親知らずの抜歯は、患者さんの状態や抜歯の難易度に応じて慎重に行われる重要な治療です。以下に、親知らずの抜歯の流れと注意事項を詳しく説明します。
問診と診査・診断
患者さんの体調や薬の服用状況などを問診します。CT 撮影などの検査で親知らずの位置関係を確認し、抜歯の可否や難易度を判断します。
-
抜歯治療
麻酔を十分に効かせてから抜歯を行います。痛みはほとんどありません。歯を引き離すための専用器具を使用して、歯を抜きます。
-
縫合と止血
歯茎の切開が必要な場合には縫合を行います。ガーゼを噛んで止血し、出血が止まったことを確認します。
-
抜歯後の注意事項
・痛み: 抜歯後は麻酔が切れ始めると痛みを感じることがあります。一般的には約2日~1週間で痛みが和らぎます。
・過ごし方: 出血しやすい状態なので安静に過ごし、激しい運動や長時間の入浴は避けましょう。
・傷口のケア: 傷口に触れないようにし、強くうがいをしないように注意します。 -
抜歯後のリスク
・感染: 抜歯部位が細菌に感染することがあります。
・ドライソケット: 血餅が早期に外れてしまい、骨が露出することがあります。
・腫れと痛みの悪化: 冷やさないと腫れや痛みが増すことがあります。
・出血: 出血が続く場合は追加の治療が必要です。
・治癒の遅れ: 不適切なケアや喫煙によって治癒が遅れることがあります。 -
抜歯後の定期検診
歯科医による定期的な検診は重要です。感染や問題を早期に発見し、適切な対応を行います。
-
親知らずでお悩みの方は、パチャ歯科までお気軽にご相談ください。